友を想う詩 渡し場
友を想う詩 渡し場
作詩者・訳詩者
新設:2012-10-28
更新:2022-11-03

原詩  ウーラント Ludwig Uhland

(ルートヴィヒ・ウーラント)

1787~1862年 ドイツの叙情詩人、文学者。
ライン川支流のネッカー川が流れるチュービンゲンに生まれ、チュービンゲン大学で学ぶ。、1810年にパリ出て弁護士を開業したが、1815年刊行の「詩集」によって詩人としての地歩をかため、後期ロマン派を継ぐシュヴァーベン詩派の代表的詩人となった。

ウーラントの詩でドイツ民謡となったものに「よき戦友(Der gute Kamerad、1809)」、「羊飼いの日曜日の歌(Schaefers Sonntagslied)」 などがある。
ウーラントの作品のうち、シューベルトが作曲した作品「春の信仰/春の想い(Fruehlingsglaube、1812)」は日本でよく知られている。

1819年以後は政界に入り、憲法闘争で人民のために戦い、1848年フランクフルト国民会議で活躍した。1829~33年まではチュービンゲン大学で文学と言語学の教授職にあった。晩年は文学研究に没頭し、論文「ヴァルター・フォン・デル・フォーゲルヴァイデ(1822)」や「古代高地および低地ドイツ民謡(1844~1845)」などのほか、「詩歌と伝説の歴史のための書」があるという。

(本項は、1972年、平凡社刊「世界大百科事典3」を参照させていただきました。)


文語訳詩  猪間驥一(いのま きいち)


「週刊朝日」昭和31年(1956)10月7日号67頁掲載の訳詩「渡し場」
週刊朝日 昭和31年(1956)10月7日号
猪間驥一・小出健共訳
文語体訳詩(上)
記事見だし部分(下)


明治29年(1896)~昭和44(1969)
京都府生まれ、大正11年(1922)東大経済学部卒、昭和23年(1948)中央大学教授となり、昭和42年(1967)定年退職後、駒澤大学教授を務めた。専門は統計学。著書に「統計図表の見方描き方」、「人生の渡し場」、「なつかしい歌の物語」などがある。

昭和31年(1956)9月13日付朝日新聞(東京版)「声」欄に「老来五十年 まぶたの詩」と題した投書を行い、大きな反響を呼んだ。

昭和36年(1961)ドイツ留学の機会を得たときに、同国ハイデルベルクを訪ね、「渡し場」の楽譜を探し求めたが、カール・レーヴェの作品94-1「Die Überfahrt」に辿り着くことはできなかった。
しかし、帰国後、猪間が依頼したハイデルベルク居住のミーリッシュ老夫妻から新曲楽譜3つ(長い曲と短い曲2つ)、また、同じくハイデルベルク居住で老音楽家のテオドール・ハウスマンから1つの楽譜(長い曲)が届けられた。

猪間驥一は中央大学退職時に告別講演(Farewell address)を行ったが、専門の統計学から離れた演題「中央大学校歌と『惜別の歌』の由来」を敢えて選んだ。このことは、『惜別の歌』の作曲者・藤江英輔が語った経緯が、Webサイト「二木紘三のうた物語」の「惜別の歌(その3)」ページに詳しく紹介されている。「惜別の歌(その1)」ページでは「惜別の歌」(原詩は島崎藤村作「高楼」)の曲が自動演奏される。

なお、「知られざる自由主義経済学者、猪間驥一の一生とその業績をたどった」と著者がいう 次の書籍が、2013年12月に刊行された。
和田みき子著「猪間驥一評伝 日本人口問題研究の知られざるパイオニア」 2013年12月9日 原人舎刊 ISBN 978-4-925169-76-9


文語訳詩  小出健(こいで たけし)


「週刊朝日」昭和31年(1956)10月7日号67頁掲載の訳詩「渡し場」
週刊朝日 昭和31年(1956)10月7日号
猪間驥一・小出健共訳
文語体訳詩(上)
記事見だし部分(下)


中央:小出健(たけし)、左:松田昌幸(まさゆき)、右:按針亭管理人、2012年11月1日撮影
中央:小出健(こいでたけし)
左:松田昌幸、右:中村喜一
撮影:2012-11-01

昭和3年(1928)~令和3年(2021)
昭和25年(1950)3月中央大学予科卒
昭和31年(1956)9月13日付朝日新聞(東京版)「声」欄に載った猪間驥一の投書「老来五十年 まぶたの詩」に対し、自らの訳詩を添えて次の内容の書面を送った。
昭和31年(1956)10月7日付週刊朝日67ページに次のとおり紹介された
(28歳、北多摩郡国分寺町内藤新田)
昭和25年、中央大学予科を間もなく修了するころ、ドイツ語の時間に難波準平講師が、 ザラ紙にタイプした原詩と英訳を学生たちに配った。
「もう来年から教えなくなる諸君に、記念としてこの詩を贈る。諸君も学部に進めばだんだんチリジリになるだろうが、友だちはいつまでも忘れないようでありたい」というのだった。
学生が、迫ってきていた試験の範囲をきくと、「この詩の一節も出しますから、よく覚えておいて下さい。」との返事だった。
難波先生は、センベツだからといったが、学生は、プリント代に1円ずつ集めて差しあげたのも、忘れられない。戦災で両親を失ったせいでもあるんでしょうか、忘れられません。

小出健が猪間驥一と共訳した「渡し場」が、昭和31年(1956)10月7日付週刊朝日67ページに載っている。本サイトの「渡し場」詩文は、この週刊朝日に掲載されたもの。
この共訳詩は文語体であり、現在の若い方々には解りにくいところがあろうが、同週刊誌が発行された昭和31年(1956)10月に本サイト管理人がノートに記したものであり、ここでは、文語体訳詩を載せていただく。


戦争が終わってかなり経ってから小出健が作ったという詩が2つあり、小出健から公開してもよいとの承諾を2012年11月1日(木)に松田昌幸と本サイト管理人が小出健を訪ねた時に得たので、そのうちの1つを、次のとおり紹介させていただく。

    猫 柳

 三月十日の空襲で    父さま母さまなくなって
 僕は一人になりました  多摩川堤の猫柳
 お前もあの夜の火の雨の 悪魔の呼びを知ってるか

 泣きも暮しもしたけれど たずねる人はすでになく
 僕は一人になりました  多摩川堤の猫柳
 お前も昨年の大水に   よくぞ一人でたえました