蘆花ゆかりの 逗子
逗子市蘆花記念公園
「自然と人生」 蘆花散歩道
新設:2011-02-08
更新:2017-11-01
「自然と人生」蘆花散歩道入口
「自然と人生」蘆花散歩道入口

逗子市蘆花記念公園の「『自然と人生』蘆花散歩道」には、『自然と人生』」の「湘南雑筆から各月の作品一つを選び、ほぼ冒頭部分を記した立札があり、最後に「相模灘の落日(自然に対する5分時)」の立札を読み終わると、「逗子市郷土資料館」の門に辿り着きます。

以下、各立札に記された各作品を紹介します。
<注>文章は、岩波文庫「自然と人生」から引用されています。

撮影:2011-01-27 および 2011-02-01
霜の朝(1月16日)
霜の朝(1月16日)

霜の朝 (湘南雑筆)

手水(ちょうず)(ばち)の氷厚し。外に出づれば、道側(みちばた)に引あげられたる海藻(かいそう)雪の如く霜を帯び、()(ごえ)(がわ)一面に薄氷をつけたるが、(うしお)の満ち()るに從ひ、氷はぱりぱりと音して裂け、裂けたる(きれ)(しお)につれて上流に( )れゆく。・・・・・・
(一( )月十六日)
初午(2月1日)
初午(2月1日)

初午(湘南雑筆)

初午(はつうま)(たい)()鼕々(とうとう)たり。(ばい)()(すで)に六七分、麥は(いま)だ二三寸。
奉献(ほうけん)(いな)()(だい)(みょう)(じん)」の旗村々に立ちて、子女衣を更めて往來し、
人の振舞酒(ふるまいざけ)に酔はざるはなし( )
(二( )月一日)
彼岸(3月18日)
彼岸(3月18日)

彼岸(湘南雑筆)

今日は()(がん)に入る。(ばい)()歴亂(れきらん)として、(ばく)(りょく)已に(けい)をなしぬ。
菜花盛となり、椿はぽたりぽたり落ち落ちて地も(くらない)なり。野に出づれば、田の(くろ)土筆(つくし)(せり)(なづな)嫁菜(よめな)野蒜(のびる)(よもぎ)、なんど蔟々(ぞくぞく)として足を()る可き所も( )し。・・・・・・
(三( )月十八日)
花月の夜(4月15日)
花月の夜(4月15日)

花月の夜(湘南雑筆)

戸を明くれば、十六日の月(さくら)(こずえ)にあり。(くう)(しょく)(あわ)くして(みどり)(かす)み、白雲(はくうん)團々(だんだん)、月に近きは銀の如く光り、遠きは綿(わた)の如く(やわ)らかなり。・・・・・・
(四(  )月十五日)
暮春の野(5月10日)
暮春の野(5月10日)

暮春の野(湘南雑筆)

青葉(しげ)りて、村々緑に(うづも)れ、(あし)()びて川(せば)ふなりぬ。
川の上流に立ちて、村の彼方(あなた)に沈む日を見る。日は已に()(つぼ)の山にかかりて、山は青黒き村の(こずえ)絶々(たえだえ)の紫を見せたり。・・・・・
(五(  )月十日)
夕山の百合(6月13日)
夕山の百合(6月13日)

夕山の百合(湘南雑筆)

夕方後山(こうざん)に登る。夕風(ゆうかぜ)青茅(あおかや)(そよ)がして、百合(ゆり)(はな)()()()はかとなく(ただよ)ひ、丘上(きゅうじょう)にしょんぼり月の影あり。日は大山(おおやま)の右に入りて、・・・・・・
・・・・・・(みち)(さしはさ)青茅(かや)一色(ひといろ)青黒(あおぐろ)きに、點々(てんてん)たる百合(ゆり)(はな)(おぼろ)()の星の如く、ほの(しろ)()(のこ)りぬ。風そよそよとして、夕山(ゆうやま)()(たもと)()( )。・・・・・
(六(  )月十三日)
夏(7月10日)
夏(7月10日)

(湘南雑筆)

・・・・・・今日初めて(ひぐらし)の聲を後山(こうざん)に聞きぬ。一聲(いっせい)さやかにして銀鈴を振れる如し。白日山に入り、涼は(ゆうべ)と共に生ず。(ほか)に出づれば、川に釣る人あり。談笑の聲あり。笛聲(てきせい)あり。花火を()ぐる子供あり。・・・・・・
(七( )月十日)
夏去り秋来る(8月26日)
夏去り秋来る(8月26日)

夏去り秋来る(湘南雑筆)

女郎花(おみなえし)咲き、(かき)()ほのかに黄ばみ、甘藷(かんしょ)次第に甘し、つくつくはうしは(ひる)に、松虫鈴虫は夜に、共に秋を語る。(あわ)(いね)蘆穂(あしのほ)のさわさわと云う音を聞け。
微雨(びう)はらはら降りて()みぬ。()れ今年の夏の(シーズン)を送るの聲なり。
(八( )月廿八日)
秋分(9月23日)
秋分(9月23日)

秋分(湘南雑筆)

・・・・・・()(がん)(ちゅう)(にち)なれば、近在の老幼(ろうよう)男女(なんじょ)藤澤(ふじさわ)に鎌倉に(てら)(まい)りして(かえ)る者、織るが如し。(かわ)()には(はぜ)を釣る者、多く並べり。
午後の日悠々(ゆうゆう)として、(へき)(ちょう)川に満ち・・・・・・
(九(  )月廿三日)
秋漸く深し(10月11日)
秋漸く深し(10月11日)

秋漸く深し(湘南雑筆)

野路(のじ)()けば、(あわ)の収納の盛りにて、(いね)の収納もぼつぼつ始まりぬ。
蕎麦(そば)雪の如く、甘藷(かんしょ)(はた)(いや)(しげ)りに(しげ)れり。百舌(もず)鳴く村に、(くらない)なる()なる星の如く柿の()()れるを見よ。・・・( )・・・
(十(  )月十一日)
月を帯ぶ白菊(11月12日)
月を帯ぶ白菊(11月12日)

月を帯ぶ白菊(湘南雑筆)

(すみ)の如き樹影(じゅえい)を浴びて、(ひと)(ちゅう)(てい)()に立てば、月を()ぶる白菊(しらぎく)ほのかに(かお)りて、花の月と(ささ)やく聲も聞く()き心地す。(うつむ)きて、其(いっ)()を折らんとするに、しとゞ露にぬれたり。折れば、月影(つきかげ)ほろほろとこぼれぬ。・・・・・・
(十(  )一月十二日)
冬至(12月22日)
冬至(12月22日)

冬至(湘南雑筆)

今日は冬至(とうじ)なり。霜枯(しもがれ)の草を踏みて、野外に立てば、一望(いちぼう)寒景(かんけい)蕭絛(しょうじょう)として、枯蘆(ころ)風に(そよ)ぐ音、葉もなき(かわ)(やなぎ)(さえ)づる鶺鴒(せきれい)、水(かれ)し野川の音、皆年の行く行く暮れなむとするを( )る。
(十(  )二月廿二日)
相模灘の落日(自然に対する5分時)
相模灘の落日(自然に対する5分時)

相模灘の落日(自然に対する5分時)

・・・・・・日の山に落ちかかりてより、其全く(しづ)み終わるまでの三分(さんぷん)()を要す。
初めて日の西に傾くや、富士を初め相豆の連山、煙の如く薄し。日は所謂(いわゆる)白日(はくじつ)、白光爛々(らんらん)として(まぶ)しきに、山も眼を細ふせるにや。
日更に(かたぶ)くや、富士を初め(そう)()の連山次第に(むらさき)になるなり。
日更に傾くや、富士を初め(そう)()の連山(むらさき)の肌に金煙(きんえん)()ぶ。・・・・・・