新設:2012-01-15
更新:2017-11-01
松島や
河合曾良
松島や 松島や
鶴に身をかれ ほととぎす
鶴に身をかれ ほととぎす
【通釈】
すばらしい松島の眺め。折から鳴き過ぎるほととぎすよ、この松島の絶景にふさわしく、声はそのまま、鶴の毛衣を借りて鳴き渡れよ。
【出所】
吟詠教本 俳句・俳文・俳諧紀行文・俳諧歌・近代詩 篇 15頁
参 考
本「松島や」は、松尾芭蕉の「おくの細道」の「松島・元禄二年五月九日・十日」の条に収められている。
本句「松島や」の前に記された「おくの細道」の一節を参考として次に示す。
仰 ことふりにけれど、松島は扶桑第一の好風にして、凡洞庭・西湖を恥ず。東南より海を入て、江の中三里、浙江の潮をたゝふ。島々の数を尽して、欹ものは天を指、ふすものは波に匍匐。あるは二重にかさなり、三重に畳みて、左にわかれ右につらなる。負えるあり抱るあり、児孫愛するがごとし。松の綠こまやかに、枝葉汐風に吹たはめて、屈曲をのづからためたるがごとし。其気色窅然として、美人の顔を粧ふ。ちはや振神のむかし、大山ずみのなせるわざにや。造化の天工、いづれの人か筆をふるひ詞を尽さむ。
雄島が磯は地つゞきて海に出たる島也。雲居禅師の別室の跡、坐禅石など有。将、松の木陰に世をいとふ人も稀々見え侍りて、落葉・松笠など打けふりたる草の菴閑に住なし、いかなる人とはしらずながら、先なつかしく立寄ほどに、月海にうつりて、昼のながめ又あらたむ。江上に帰りて宿を求れば、窓をひらき二階を作て、風雲の中に旅寐するこそ、あやしきまで妙なる心地はせらるれ。
曾良の解説はこちら